高齢者の体調管理

室温調整に気をつける

高齢になるにつれて、皮膚の感覚機能も低下していきます。そしてだんだんと暑さや寒さを感じにくくなっていきます。室温をしっかり管理することで、気温の変化による体調の異変を防ぐようにします。
高齢者の体調管理

脱水症状に気をつける

脱水症状になると、意識の混濁や失神、脳梗塞といった重篤な症状に繋がる場合もあるので、毎日食事以外で1リットル以上の水分を摂れるように注意します。
高齢者の体調管理

体温の変化に注意

高齢者は平熱が低いため、体温が平熱より1度高かったら発熱と覚えておくようにします。寒い時期は室内でも低体温症にもなりやすいので注意します。
高齢者の体調管理

血圧に気をつける

年齢を重ねると、高血圧になりやすくなります。日頃から血圧を測って、変化を見逃さないようにします。
高齢者の体調管理

口腔ケア

口の中の雑菌が増えると、口臭だけでなく、いろいろな体調不良の原因となってしまいます。口の乾燥を防ぐため水分をこまめに取ってもらうなど普段から気をつけるようにします。