体を冷やさないようにして頻尿対策

高齢者はトイレに行く回数が増えていきます。

  • 起きている時間に8回以上
  • 寝ているときに2回以上

という状態になった時「頻尿」と呼ばれます。

トイレの回数が増える理由

老化によって体の状態が変化することが主な理由になっています。

  • 膀胱の筋肉の伸びが悪くなり、尿を溜めにくくなる
  • 尿を濃縮するホルモンが減少し、若いときは濃くて少量だった尿が、薄く大量になる
  • 汗をかく量が減り、その分尿で水分を排出するようになる
  • 糖尿病や腎不全、過活動膀胱といった病気となってしまった

トイレの回数を減らすための対策

利尿作用の高い飲み物を減らしたり、体を温めて冷やさないようにすると、頻尿状態を和らげられます。

  • 体が冷えるので、冷たいものは飲まないようにする。
  • コーヒーや緑茶など利尿作用の高い飲み物も減らして、麦茶などに置き換える
  • 服やサポーター、靴下などで体を冷やさないようにこまめに調整する
  • 寝る前には足首を回したりふくらはぎを刺激して、足のむくみを取る
    ※寝たときに足の水分が上半身に戻り尿として出そうとするため
タイトルとURLをコピーしました