睡眠のリズムを整える

高齢になると、睡眠のリズムも変わります。睡眠時間が短くなって朝早く目覚めるようになっていきます。

同時に、眠りを妨げる原因も徐々に増えていってしまうこともあり、睡眠障害と呼ばれる状態になる可能性も大きくなります。熟睡を妨げる要因が出たら、すぐに対処するようにしたほうがよいです。

睡眠パターンを整える

  • 毎朝きまった時間に起きるようにする
  • 起きたらカーテンを開けて、日が入るようにする
  • 午前中少し外に出て日光を浴びるようにする
  • 昼寝は午後3時くらいまで20分程度にして寝すぎないようにする
  • 午後は利尿作用のあるカフェインやアルコールは取らないようにする
    ※コーヒーや緑茶を避け、麦茶やハーブティーなどを飲む
  • 入浴は就寝時間の1時間前までに済ませる
  • 夜は照明を暗めの電球色にする
  • 寝るときはカーテンを閉め電気を消して部屋を暗くする

持病などの治療をする

  • 頻尿で夜中に目覚めてしまう場合
    →前立腺肥大や過活動膀胱の可能性があるので泌尿器科へ
  • 眠りが浅くいびきもひどい場合
    →睡眠時無呼吸症候群の可能性があるので呼吸器内科へ
  • 不眠状態が2~3週間経っても治らない場合
    →睡眠障害の可能性があるので心療内科へ
タイトルとURLをコピーしました