介護保険は、高齢者が介護を必要とする状態になったときに、助けとなるサービスの給付を行う公的な仕組みです。
介護保険の加入者を被保険者といい、年齢によって第1号被保険者と第2号被保険者に分かれています。
被保険者 | 保険料を収めて介護サービスを受ける人 | 第1号被保険者 | 65歳以上の人 |
第2号被保険者 | 40歳以上65歳未満の人 | ||
保険者 | 保険料を集めて、介護保険を運営するところ | 市区町村 |
第2号被保険者は40歳になる月(誕生日の前日のある月)に被保険者となり、保険料の納付が始まります。第1号被保険者は65歳になる月(誕生日の前日のある月)に被保険者となります。
第1号被保険者になると、介護が必要になったときに住んでいる市区町村から介護保険のサービスを受けられるようになります。介護サービスは、市区町村の指定を受けた介護保険のサービスを行う会社などが行います。
原則として65歳以上の介護が必要な人だけサービスを受けられます。65歳未満の場合は、特定の病気(特定疾病)の場合のみ受けられます。
※特定疾病
- 脳血管疾患
- がん末期
- 初老期認知症
- 糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症
- 慢性関節リウマチ
- 筋萎縮性側索硬化症
- 脊髄小脳変性症
- 閉塞性動脈硬化症
- 変形性関節症
- 多系統萎縮症
- 脊柱管狭窄
- 骨粗鬆症
- パーキンソン病と関連疾患
- 慢性閉塞性肺疾患
- 後縦靭帯骨化症
- 早老症